すべてのがん患者に緩和ケアの推進が目標
緩和ケアチームは多職種で構成され、チームへの依頼があった患者さまの回診を行っています。主に症状緩和を行うことが多く、予後予測ツールを用いて評価を行い、患者さまやご家族さまの不安を軽減できるように取り組んでいます。
チームで目指す「こころの手当て」
リエゾンチームは高齢者のせん妄や認知症、精神疾患を既往に持つ方の入院中のケアを行っています。専門的な立場から身体疾患の治療が円滑に進むように、医師や薬剤師、看護師、セラピストが協議し活動しています。
チームで急変対応
当院には"ドクターチャーリー"という急変時のシステムがあり、急変時には館内放送で応援を要請し、職員が現場へ急行します。
院内でICLSコースを開催。医師と看護師だけでなくコメディカルも参加し、職種を超えて協力しチームでの急変対応ができるよう研修しています。
他のチームとも連携し総合的に
医師・看護師・理学療法士・管理栄養士・薬剤師・事務員がチームになって総合的に褥瘡対策に取り組んでいます。入院患者さますべてにリスクアセスメントを行い、褥瘡保有患者さまには、チーム回診で処置やケアの検討を行っています。必要時はNSTなど他のチームとも連携し、予防・治療を行っています。
チーム全体がやりがいを持っていきいきと働ける環境を
主に中河内地区の紹介患者、救急搬送患者を受け入れ、糖尿病教育のほか周術期など、他科入院患者の糖尿病管理を担当しています。また、当院の糖尿病外来は多職種連携によるきめ細かい療養指導と、パス導入による合併症評価のシステム化を特色としています。
職員・患者・家族の安全を守ることが使命
実践レベルで幅広い部門で活動を行う必要があります。そのため、医師・看護師・薬剤師・その他コメディカルといった多職種で構成されています。効率よく、無駄のない感染制御活動を実践しています。